-
-
- 10月2日(日) 9:30~12:30
-
【半田】川のプロと行く!川の立体交差と酒蔵、商人が築いた半田運河へ
~半田の流通を支えた運河の歴史、排水を可能にした智恵、咲き乱れる彼岸花まで~
ミツカン本社所在地で、
言わずとしれた「酢」のまち、半田。
黒壁と運河のコントラストが美しく、
ほとりには江戸時代の面影が残る
醸造蔵、酒蔵が建ち並びます。
実は、江戸の寿司文化が
花開くきっかけは、ここ半田の「酢」
だったと言うことをご存じでしょうか?
今回は、川のプロ、安井さんだからこそ知る
商人が築いた半田運河の歴史、
排水を可能にした秘密を伺いながら
半田の繁栄の基を作った酒蔵の見学へ
でかけましょう。
矢勝川には
なんと立体交差している川も!
川が立体交差するってどういうこと?
さらに、堤防には
咲き乱れる一面彼岸花の絶景も!
川のプロ、安井さんと
秋の半田運河と川を巡る旅に出発です。
ガイドさん
-
安井雅彦 さん
治水史研究家。元愛知県職員で河川・砂防事業に携わり、そのなかで昭和初期の河水統制、中小河川改修の発展過程などを研究。公益社団法人日本河川協会個人会員会報『河川文化』の編集・執筆を通じて河川に関わる土木史の発掘を続けている。愛知県主催のブラアイチでは各地の川や水に関わる歴史ポイントを解説している。
- 開催日時
- 2022年10月2日(日)9:30~12:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- JR武豊線「半田」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
-
【距離:4.0km】1.JR半田駅 → 2.半田運河 → 3.新橋(十ヶ川・阿久比川) → 4.酒の文化館 → 5.知多半田駅 → 6.半田口駅 → 7.伏越(川の立体交差) → 8.矢勝川歩道橋(解散)
※途中電車移動:名鉄「知多半田」~「半田口」
※道のアップダウン度 :★☆☆ 草むらに入ります。 - 参加費
- 3,500円(保険料含む)
※電車代別途(170円)
※小学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- to22d013
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金にてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 集合場所はわかりにくい場所の場合もありますので、事前にお調べいただき、間違えないようにがんばってお越しください。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 日除け、虫除け対策は各自でお願いいたします。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら