• 開催済
      • 11月13日(日) 09:30 ~12:30
  • 【香と刀】刀匠の聖地春日神社で、歴史の香りに包まれ志野流香道入門
    16 関鍛冶の守護神に参拝、鎌倉時代より連綿と続く刀匠の里で香木の香りを堪能する~

岐阜県関市は、世界に誇る刃物のまち
刀鍛冶の技術が連綿と受け継がれてきました。
刀匠の聖地といえるのが春日神社です。

春日神社には室町時代の形式を残す能舞台、扇の芝があり、
国重要文化財も多数所蔵!
その春日神社で日本古来の香りの文化「香道」に触れてみましょう。

案内してくれるのは香道「雅の会」を主催する奥村範子さん。
国立国会図書館が所蔵する本の著者でもあります。
しかし、今回は入門編!!
志野流香道はじめての方も大歓迎です。

香席のあとは、春日神社の境内と関のまちを散策。
通訳案内士として活躍する長谷部さんが
関市の新スポットまで案内します。

室町時代と現代を行き来するような
関市の歴史トリップに出発です。


ガイドさん

▼▼ 詳細・予約はこちらをご確認ください ▼▼

 
長良川なりわい塾ホームページ

  

長良川流域なりわい塾とは…
世界農業遺産に認定された、長良川流域で連綿と続いてきた文化と生業を体験できるプログラム。世界農業遺産を学んできた「長良川システムサポーター」の資格を持つ職人や釣り師、農家や観光ガイドが長良川の奥深い世界に皆さんを誘います。

 
※下記赤いボタンのまいまい東海のページからは参加予約はできません。

▲ ページ上部へ