• 開催済
      • 1月20日(金) 11:40~19:00
  • 【モニターツアー】ぎふ御伽衆と行く、織田信長公の極上・御座舟遊びと岐阜城下のおもてなし
    ~暗闇に灯る岐阜和傘の煌めきを小林淳氏と切り取るカメラツアー~

かつて織田信長は「美濃を制するものは天下を制す」と豪語し、
斎藤道三から譲り受けた美濃に岐阜城下町を整備しました。
天下人を目指す傲岸不遜な武人だと思われがちな信長が、
実は岐阜を訪れる武将や茶人に対して繰り広げていたおもてなし。
450年の時を超え、そんな「信長公のおもてなし」を
体感いただける特別な日帰りモニターツアーです。
今回は、現地集合現地解散でのツアーとなります。

【①雪見船でぎふ御伽衆 信長公の御座船遊び】
信長公のおもてなしは限られた人だけ入れる特別な場所で。
武田信玄の使者に自らと同様の船を仕立て船遊びに招きます。
船上では『御伽衆』の唄や踊りも楽しんだでしょう。
『御伽衆(おとぎしゅう)』とは、芸者や落語家などの祖。
岐阜の舞妓や幇間がこの日ばかりは戦国時代の御伽衆に変身!
鵜飼お休み中の冬の長良川では、
雪見障子が風流な屋形船で特別な『御座船遊び』をご案内。
船上では、お料理お酒でお昼の宴席をお楽しみいただきます。
450年の時を遡り、当時と変わらぬ風景を見ることでしょう。
まるで信長公がそこにいるように。
★撮影ポイント:普段と違う舞妓の衣装や髪型と舞に注目

【②武家の茶湯・茶室料亭でお茶をどうぞ】
お船から降りれば、道三、信長の、
今につながるまちを眺め歩きつつ城下町の茶室料亭・後楽荘へ。
信長公といえば茶の湯と名物茶器を愛し、
戦国武将の美的感覚に
革命をもたらした茶の湯インフルエンサー。
そして信長公の実弟、織田有楽斎は
二代将軍徳川秀忠の指南役を務めるほどの大茶人でもありました。
織田有楽斎を祖に持つ「有楽流」宗匠の林大道先生による
レクチャーで、お抹茶を一杯召し上がっていただきます。
もちろん当時より今に続く美濃の柿のお菓子を楽しみながら。
★撮影ポイント:数寄者・矢野嘉右衛門の茶室料亭・後楽荘のお庭

【③信長公居館跡で繰り広げられる光の饗宴・ぎふ灯り物語】
日本一を誇る岐阜の提灯・和傘の幻想的な光を、
信長公のお膝元・岐阜公園内 信長公居館跡で楽しむ
3年目のぎふ灯り物語。
翌日の開演前の特別なこの夜
まいまい東海「岐阜城と月白熱カメラレクチャー」でおなじみの
フォトグラファー小林淳氏とともに、
夕闇に煌く和傘の灯りを切り取ります。
450年前ここに建っていた、黄金の瓦煌めく信長公居館を想像しながら、
特別な時間をお過ごしください。
★撮影ポイント:信長公居館跡に煌く和傘の灯り
※小林淳氏の同行は、③岐阜公園内のみとなります。

※本ツアーは、日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜を楽しむモニターツアーとして、以下の主体により実施いたします。
委託元:ぎふ歴史遺産活用推進協議会
運営:NPO法人ORGAN(まいまい東海事務局)


ガイドさん

  • 鳳川伎連 さん

    長良川の鵜飼観覧とともに提供する船上お座敷遊びなど、岐阜町花街の伝統を受け継ぐ芸妓連。西日本で唯一幇間(男性の芸者)が所属。お座敷の他、舞妓の育成や地芝居、鳴り物など伝統の継承に取り組んでいます。

    担当コースを見る >

  • 林 大道 さん

    茶(有楽流)、禅(臨済宗)、剣(直心陰流)、香(御家流)の日本文化にまみれ、40有余年。全日本大学開放推進機構理事 金華まちづくり協議会事務局長。地元において、愚の如く魯の如く只駆けずり回る日々。

    担当コースを見る >

  • 小林淳 さん

    写真家、建築士。「月と岐阜城」はSNSを中心にブームを生み出した。 写真を通じて、地元・岐阜の魅力を伝えていくのがライフワーク。写真講座、トークイベント、フォトコンテスト審査実績など多数。一級建築士。

    担当コースを見る >

  • 蒲勇介 さん

    長良川の恵みによる流域の文化を学ぶ中で、川へ の感謝と源流の山への信仰が深く結びついていることを知る。岐阜の妖怪・怪異の発掘検証に余念 が無い。

    担当コースを見る >

開催日時
2023年1月20日(金)11:40~19:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所
【集合場所を変更しました】
●変更前
長良川鵜飼船待合所
地図(Googleマップ)
・岐阜バス「長良橋」から徒歩1分
・河川敷無料駐車場か近隣の有料駐車場をご利用ください。

●変更後
風流館船臨時乗船場
地図(Googleマップ)
 ・岐阜バス「鵜飼屋」から徒歩3分
 ・近隣の有料駐車場をご利用ください。
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。

コースルート
【距離:1.5km】1.風流館船臨時乗船場 → 2.御座舟遊び → 3.後楽荘 → 4.岐阜公園内ぎふ灯り物語会場 → 5.岐阜公園(解散)
※大きなお荷物は長良川鵜飼船待合所近くの長良川デパートでお預かりできます。
参加費
15000円(※風流屋形船乗船料、幇間・芸妓の花代、お弁当、お飲み物飲み放題、呈茶代、撮影指導料、保険料含む)
定員
10名(要予約)
参加条件
モニターツアーのため参加者の声をきき、ツアーに反映させることを目的としておりますので終了後アンケート(回答時間30分程度)に必ずご回答いただける方
備考
※一眼レフや望遠レンズがあると撮りやすいですが、スマホの方も大歓迎です。
※小さくてもいいので三脚があると便利です。
コースナンバー
to23a004
  • 新型コロナウイルス対策について>
  • 参加費は当日集合時、現金にてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
  • 集合場所はわかりにくい場所の場合もありますので、事前にお調べいただき、間違えないようにがんばってお越しください。
  • 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
  • キャンセル料について詳しくはこちら>
  • 歩きやすい服装と靴でお越しください。
  • 日除け、防寒対策は各自でお願いいたします。
  • 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。
  • ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら

▲ ページ上部へ